放置すると動脈硬化が進み、心筋梗塞・脳卒中の危険が高まる病気
脂質異常症ってどんな病気 LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が多くなりHDL(善玉)コレステロールが少なくなる病気
コレステロールと中性脂肪 体になくてはならない栄養素、LDLコレステロールは体内にコレステロール運び
HDLコレステロールは体内の余分なコレステロールを肝臓に戻す
中性脂肪はいざという時のエネルギーで体温を保つなどの役割を果たす 血液検査でわかる
脂質異常症を防ぐ(食生活) バランスのよい三食摂取・食べ過ぎない・肉脂肪のとり過ぎ注意・糖質の多いものや酒を控える・禁煙
脂質異常症を防ぐ(運動) 運動はとり過ぎたエネルギーを消費し脂肪分の蓄積を防ぎ・血圧を下げ動脈硬化を防ぐ・
中性脂肪を減らしHDL(善玉)コレステロールを増やす・ストレスの解消・有酸素運動がおすすめ
高血圧ってどんな病気 心臓は体の隅々まで血管を通じて血液を送っている・血圧とは血管の壁を押す圧力のこと・
収縮期(最高)血圧、拡張期(最低)血圧がありどちらか一方が高くても高血圧になる
メタボリックシンドロームでは130/85mmHg以上から危険
なぜ血圧は上がるのか 血圧は血管が細くなったり、弾力がなくなったりして血液への抵抗が高まると血圧が上がります
減塩食生活で高血圧を防ぐ 食塩をとり過ぎで血圧は上がります・一日の目安は10g未満・調味料は少なくし減塩のもので
お酢やだしを生かすインスタント食品は控えてスープや汁は飲まない・カリウムを上手にとる・食べ過ぎに注意
適度な運動で高血圧を防ぐ 運動は血行をよくして血圧を下げる・肥満防止やストレス解消・十分な睡眠や休養をとること
血圧の管理 血圧は日々刻々と変動するので家庭用血圧計で手軽に血圧を測定し自分の血圧を管理把握すること
糖尿病は放っておくとさまざまな合併症を引き起こす怖い病気です。心血管疾患を起こすリスクが高いので注意が必要
血糖値とは血液中にブドウ糖(血糖)がどれだけあるかを示す値で糖尿病は慢性的に血糖値の高い状態が続く病気です。
すい臓から分泌されるインスリンの不足やその働きが悪くなることで起きます。
原因は過食・運動不足・ストレスなどで遺伝する傾向があることです。
糖尿病になるとのどの渇き・からだのだるさを覚えます。放っておくと動脈硬化から心臓病・脳血管障害が起こったり、
三大合併症 @腎症(透析) A網膜症(失明) B末梢の神経障害(足えそ) を引き起こすことになります。
糖尿病は血糖値を測って診断します。空腹時血糖値126mg/dl以上食後2時間血糖値200mg/dl以上が
糖尿病型と判断され生活習慣の改善と医師の指導や治療が必要です。
最近は糖尿病予備軍(境界型) 空腹時血糖値110〜126mg/dl 食後2時間血糖値140〜200mg/dl の方が
増えていて積極的な生活習慣の改善が必要です。糖尿病予防は肥満にならないことです。
食生活は食物繊維が豊富な野菜をたっぷりとる・食べ過ぎない・薄味・ごはんは少なめ・食事は決まった時間に
ゆっくり時間をかけよく噛んで 運動は肥満の防止になります。日常生活に運動を取り入れる
歩く目安は男性で9200歩以上(日)女性で8300歩以上(日)・日に30分軽く汗ばむ程度